手入れのいい障子は、音もなく開いた。 しかし、生じた微かな風が灯火台に灯る炎を揺らし、今正に面の仕上げに取り掛からんとしていた弥勒は視線を上げた。 「弥勒・・・」 障子の影に潜むように、梅月が立っている。 いつものように華やかな着物を着こなした梅月は、まるで幽鬼かと思えるほど、顔色が悪かった。 すっと裾を捌いて足を踏み出しても、衣擦れの音ばかりで足音はほとんどしない。 弥勒はいつも通り黙って待っている。 弥勒の前に立ったまま、梅月は尋ねた。 「見ていていいかい? 邪魔は、しないから」 「構わん」 弥勒は言下に答える。 それを聞いて梅月は微笑んだ。しかし、とても弱々しい笑みだった。 「ありがとう」 そう言って、梅月は部屋に用意してある座布団を隅に敷き、正座する。 その姿を確認もせず、弥勒は絵筆を取り、黒い絵の具を面の縁に載せる。 面は、すでに下塗りまで完成しており、今描いている髪が終われば、後は眉や目を描きいれるだけだ。 無言で筆を滑らせる弥勒の手に迷いはない。 恐らく、今夜中に完成させてしまうつもりなのだろう。 その姿を見詰めていた梅月は、目を伏せた。 「弥勒・・・」 胸を、押さえる。 ずきりと鋭い痛みが走った。 これが最後なのだと。 梅月には分かっていた。 分かりたくは、なかったが。 だから、すぐに目を上げる。 その姿を、脳裏に焼き付けておくために。 弥勒の、最も美しい姿を抱えていくために。 カタリ、と、軽い音で梅月は目を覚ました。 不覚にもうたた寝をしてしまったようだ。 慌てて見やると、弥勒が筆を置いたところだった。 瞳が入った敦盛十六は、深い笑みを湛えている。 弥勒はその敦盛をためすがめつ眺め、つけ心地を確認するように顔に当てる。 「弥勒・・・」 そんな弥勒の傍らに、梅月は歩み寄った。 「出来上がりかい」 「ああ・・・」 そう言って、敦盛を目の前の床に置く弥勒の体がぐらりと傾ぐ。 「弥勒!」 倒れかかる体を、梅月が受け止め支える。 叫んだ声は悲痛ではあったが、意外の響きはなかった。 「・・・やはり、知って・・・」 梅月の胸に抱き止められた弥勒が呟く。 呼吸は浅く、切迫していた。 「僕に詠めぬ未来などないよ。ましてや、君のように未来を変えようとはしないのなら」 梅月は寂しげな笑みを浮かべた。 「後始末を頼む。敦盛は九角殿と村への迷惑料だ。墓はいらん。骨は山でも海でも撒いてくれ」 「・・・僕には何もなしなのかい?」 「君は、要らないと言うんだろう・・・?」 弥勒の言葉に、梅月の口角が微かに上がる。 「そうだよ、何も要らない」 梅月はきつく弥勒の体を抱き締めた。 消え行く命を抱き留めようとするかのように。 「君さえ生きていてくれれば、それでよかったのに」 けれど、腕に抱えた命はどんどん弱々しくなっていく。 「・・・頼む」 弥勒はまぶたを閉じた。梅月はその頬に自分のそれを寄せる。 「君は酷いよ、僕より先に逝くなんて」 僕より少しぐらい長生きしてもバチは当たらないだろうに、と、梅月は苦笑する。 その言葉に、弥勒が目を閉じたまま呟いた。 「・・・君の招きに応じるべきではなかった・・・」 「心配しなくていい。君が嫌だと言ったら無理矢理連れてくるつもりだった」 梅月は、笑顔を作る。 曇りのないそれは、やはり無理だったが。 弥勒の死が近いことを悟った梅月は、無理を承知で弥勒を自分の屋敷に招いたのだ。 梅月の申し出に、弥勒は意外なほどあっさりと応じた。 あまりにあっさりうなずいたので、自分では知らないのかと梅月は思っていたのだが。 「一人で死ぬはずだっのに、俺も、何を血迷ったのか」 「・・・君は猫か」 呆れたように言いながら、確かに似ていると思った。 猫はけして自分の死体を見せない。 弥勒もきっと、放っておけば最後の面を残してどこかに消えて、人知れず野垂れ死んでいたのだろう。 それは、梅月にとってはとても許せないことで。 一人で心置きなく死なせてなどやらないと決意して、弥勒の工房に乗り込んだのだ。 「君と出会って予定が狂った」 苦しい息の下、弥勒が梅月の着物を握り締める。 もう鑿はとても握れぬほどの弱々しい力だったが、そうしなければ体を支えることも出来なかった。 「一人で死のうと思っていたのに、君が差し伸べてくれた手を握らずにはいられなかった・・・」 分かっていたのに、と低く呟く。 何を、と、梅月が問うても、弥勒は答えなかった。 いや、答えられなかったのか。 脆鳴さえも次第に弱くなっている。 ひっそりと、告げる。 「ありがとう・・・だから、泣くな」 「弥勒?」 梅月の着物を掴んでいた弥勒の手から力が抜け、板の間に落ちた。 弥勒がもう二度と目を開けないことを、梅月は悟った。 「最後まで君は勝手だな」 梅月はもう物言わぬ弥勒を抱き締めて呟いた。 「僕に泣くことすら許してくれないなんて。僕はそこまで人でなしではないよ、泣かない訳がないだろう・・・」 梅月の滑らかな頬を一筋涙が伝う。 「全く、この僕より早死にするなんて、君は急ぎ過ぎだよ、弥勒」 押し殺せなかった鳴咽が、まだ暗い廊下にまで響いた。 「こんにちは」 「ああ、先生・・・お珍しい」 店先に現れた梅月に、奈涸は一瞬の沈黙の後、応じた。 「ご無沙汰していて申し訳ありませんね」 その言葉に、梅月は苦笑する。 「いえ、こちらこそ。最近はなかなか先生のお目に適いそうな掘り出し物がありませんでねえ。さ、どうぞ」 と、奈涸は喪服を纏った梅月に座布団を勧める。 奈涸が珍しいと言ったのは、その服だ。 梅月は洋装に変わっても、和装の時と変わらず比較的色の薄い服を好んで着ている。 黒い服を着た梅月など、記憶にない。 だから、奈涸は何も聞かずして用件を悟った。 「こちらの買い取りをお願いします」 その奈涸に、梅月は抱えていた風呂敷包みを差し出し、淡々と告げた。 「弥勒万斎最後の作です」 分かっていたことではあるが、奈涸は驚いた。 目の前の梅月が微笑みすら浮かべていることに対して、であるが。 「・・・よろしいのですか。手放さなければ葬式も出せないと言うこともありませんでしょう」 今は一体何をしているのやら、梅月はかなりの財を築いているはずだった。 尋ねた奈涸に、梅月はくすりと笑って答えた。 「彼が、村への迷惑料と言って置いていったものですのでね」 梅月は遠く、鬼哭村のある方角に視線を投げた。 「この面をそのままお渡ししようかとも思ったのですが、どのみちこちらに払い下げられることには変わりがないかと思いまして」 「そう・・・でしょうね」 世は明治に変わり、何をするにも金が必要になった。 貧しい山村である鬼哭村を生き残らせるために、九角とその側近達は身を粉にしている。 とにもかくにも西洋文化を取り入れる過程で、歌舞伎や能などの伝統芸能は古臭い物として脇に追いやられている。 本来であれば高価な弥勒の面も、正しく評価してくれる相手は非常に限られているのが現状だ。 けれど、それだけでもない。 「僕は、いいんです。ちゃんと彼は最高傑作を残してくれましたから」 そう言って、梅月は柔らかく微笑む。 「では、確認させていただきます」 と、奈涸は包みを解いて桐の箱の蓋を開ける。 「・・・敦盛十六ですか。下手な洒落ですね」 納められた面を見て、奈涸は溜め息をついた。 若くしてその命を散らした武将の面を夭逝した面師が最後の作とすると言うのは、どう考えても笑えない。 下手な冗談なのか、そんなつもりはないのか、ほとんど表情の変わらない顔を思い出してみるが、さすがの奈涸をしてその思いは慮ることも出来なかった。 「引き取らせていただきます」 ふう、と、息を吐いて、奈涸は手にも取らずに言った。 弥勒の作には絶対の信頼がある。 まして最後の作ともなれば、笑われるような物を残したとも思われない。 悪口など叩こうものなら、本気で化けて出かねない。 梅月にとっては、それも、よいかもしれないが。 惜しい方を亡くしましたね、と、奈涸は呟いた。 「よろしくお願いします」 梅月は静かに頭を垂れる。 その瞳は、どこか遠くを見ているようだった。 締め切られた戸を開けると、工房は痛いほど静まりきっていた。 まるで、主を失ったことを知っているかのように。 首から提げていた小さな包みを降ろし、梅月は工房に足を踏み入れる。 「この間来た時は気がつかなかったねえ」 梅月は、辺りを見回して呟いた。 どこもかしこもきれいに片づけられていて、木屑一つ落ちていない。 弥勒は、知っていたのだ、何もかも。 体も相当辛かったのではなかろうか。 弥勒を迎えに来た時は、もうとにかく連れて帰ることばかりに一生懸命で、何も気がついていなかったけれど。 食器を納めた小さな棚と、その脇にいつも使っていたちゃぶ台が立てかけられている。 またそのすぐ近くに、梅月が無理に置いて行った茶道具がまとめてある。 「茶碗だけ、持って帰ろうか」 紫の釉薬を被せた茶碗を取り出して眺めている内に、胸に込み上げてくるものを感じて慌てて脇に置いた。 押し入れを開けると、布団が2組と小さな柳行李があり、行李にはほんの少しの着替えが納められている。何枚か梅月の着替えもあったが、それは構わない。 あるものと言えば、それだけだった。 梅月は溜め息を吐いた。 確かに面打ちの道具は全て梅月の屋敷に持って来てしまっていたけれど。 それでも普通、ここまできれいに出来るものではないだろう。 ゆるゆると頭を振ったその時に、工房の奥のそれに目を引かれる。 「これは・・・?」 以前は木片が積み上げられていたそこに、見覚えのない箱がある。 木片は一つもない。梅月の屋敷に来る時に抱えていた一枚以外、全て処分してしまったようだ。 一抱えもある箱だ。梅月は蓋を開けて覗く。 「・・・独楽?」 その箱の中には、まだ新しい独楽や剣玉と言った玩具が無造作に納められていた。 どれもこれも真新しい。 その事実に、気づく。 「弥勒・・・君って男は・・・」 この玩具が消えた木片のなれの果てなのだ。 村の子供達に配れと言うことだろう。 「それぐらいのことは言い残していきたまえ」 気がつかなかったらどうするつもりだったんだ、と、呟いて、気がつく必要などなかったことに気づく。 誰も気がつかなくても、きっとこの玩具は子供達の手に渡ったのだから。 そのようにしか使えない。 弥勒は、一見とても要領が悪いように思えたが、むしろ頭は切れる男だった。 ただ、分かっていても上手く立ち回る気など更々なかっただけで。 「どうしようもない男だね、君は」 消え行く自分の命の灯火を見つめながら、細工していた弥勒の姿が思い浮かぶ。 梅月は溜め息と共に蓋を閉めた。 そして、行李の中から見つけた風呂敷に茶碗だけを包んで、梅月は主を失った工房を後にした。 「お待たせして申し訳ない」 「こちらこそ、お忙しいところお時間をお取りいただいて申し訳ありません」 客間に通されて少ししてから、天戒が現れた。 天戒は今も変わらず、いや、かつてよりも遥かに忙しく、村と村人を守り食べさせていくために働いている。 髪を切り、壮年期を迎え、更に精悍さを増した天戒は、これから梅月の告げる言葉を知っているようで、顔を曇らせていた。 「先日、拙宅にて弥勒万斎が息を引き取りました」 「聞いている」 天戒はいよいよ顔を曇らせて、小さくうなずく。 「工房に残っている物は全て処分して構わないようです。一つ玩具の入った箱がありましたが、恐らく村の子供達に彼が作った物だと思いますので、それはどのようにかして配ってあげて下さい。後は、ご随意に」 たいしたものは残っていませんでしたから、と、梅月は静かに言った。 「分かった、それは風祭にでもやらせよう」 天戒は鷹揚にうなずいた。 「それと、これを」 と、梅月は小さな立方体の包みを差し出す。 「これは?」 「最後の作の代金です。こちらの一存で如月骨董品店に買い取っていただきました」 もしも面そのものをお望みならば、この包みを持って行けば引き換えてくれるでしょう、と、梅月は言う。 「迷惑料と言っていました」 「それは受け取れんな」 迷惑料、の言葉に、天戒は眉を顰めた。 弥勒は静かな男で村に迷惑をかけたことなどなかった。 確かに、多少はらはらさせてはくれたけれども。 けれど、元は何の縁もないのに鬼道衆として命をかけて戦ってくれたことを考えれば、むしろ釣り合いは取れていないと言っていい。 「それでは、工房の家賃として」 「そんなつもりなどない」 にべもない天戒の返答に、 「全く、面倒だから僕に押し付けていったんですね」 梅月は苦笑した。 「僕は彼の代弁をしているのに過ぎませんし、返すにしても本人はこの通り受け取ることも出来ませんので、村のお役に立てていただきたい」 と、梅月は今は膝の上に置いた包みを示す。 死人に口なし――とは、恐らくこの場合使い方が違うだろうが、さすがの天戒もこの世ならぬものから返事を引き出すことは出来ない。 「お時間を割いていただいた上に、このくだらない言い合いの迷惑料と言うことでお納め下さい。それに、もう一つお願いがありますし」 「もう一つ?」 「はい」 それさえなければ、梅月も忙しい天戒自身と面会する必要もなかったのだ。 工房の始末にしても金にしても、取り次いでくれた桔梗や、腹心の九桐に頼めば済むことであったと言うか、この根本的に人のいい天戒を相手にするより簡単にことは運んだろうが、こればかりは天戒に確認を取らない訳にはいかない。 「この村のある山に、弥勒の遺骨を撒いてもよろしいでしょうか」 出来るだけ静かな口調を心がけたが、さすがに少し声が震えた。 それは天戒も同じことだったらしく、一瞬絶句した後、ようやく声を絞り出す。 「・・・それは・・・村に墓を建てれば・・・」 「墓はいらん、と言うのが遺言で。山か海に撒いてくれ、と。そうであるなら、彼が愛したこの村のある山に撒いてやるのが一番いいだろうと思いまして」 「愛した・・・」 天戒は少し疑わしげな表情になった。 無理もない、弥勒は静かすぎて、そう言ったことを言葉は勿論態度でも示したことはなかったのだから。 梅月は寂しげに笑って告げた。 「愛していたと思います。あの面以外に執着できない男が、この村を終の棲家と決めていたようですから」 どうでもいいことならば、弥勒は案外簡単に言うことを聞いた。 しかし、手元に置いておきたかった梅月がどれほど口説いても、弥勒はけしてこの村から工房を移そうとはしなかったのだから、相当に気に入っていたのだろう。 弥勒の鉄面皮は、結局最後まで治らなくて、いくつもの誤解を振り撒いたまま逝ってしまったけれど。 「お許しいただけますか。邪魔にはならないよう気をつけますので」 「・・・好きにされるがよかろう」 叶えてやるしかないだろう、と、天戒は溜め息をついた。 「死者の望みとあっては、説得も出来ん」 「思っていた以上に小賢しい男でしたよ」 梅月が苦笑する。 全くだ、と、天戒もうなずく。 「それでは、僕はこれで」 梅月は、膝の包みを抱えて立ち上がる。 「大したもてなしも出来ずに申し訳ない」 「いいえ、どうぞお気になさらず」 やはり立ち上がり送り出そうとする天戒を、梅月は涼しげな笑顔で押し止める。 「お忙しいところありがとうございました」 優雅な仕草で一礼して、天戒の前を辞す。 その後姿を見送った天戒が呟く。 「全く、急ぎ過ぎだ・・・」 それから、隣室に控えているはずの桔梗に声をかける。 「澳継を呼べ」 その死を悼むのは、きっと時間が出来てからになるだろう。 天戒の許しを得て山に分け入った梅月が足を止める。 振り返ると、鬼哭村がよく見渡せた。 「ここが、いいね」 梅月は首に提げていた包みを降ろし、中から小さな骨壷を取り出す。 本当はもう二周りほど大きな骨壷を用意していたのだが、不摂生が祟ったのか、弥勒の遺骨はまるで老人のそれのように脆く、骨壷に納めるだけで砕けてしまった。 更に粉にするのにも、梅月一人でさほどの労力はいらなかった。 全て納めた壷のあまりの小ささに、梅月は、また一人抱えて泣いたものだ。 それでも。 梅月は壷の中から灰を一掴みして、風に乗せる。 「ここなら、よく見えるだろう?」 話しかけながら。 ゆっくりと時間をかけて、撒いていく。 細かな粉は風に乗った途端、目には捕えられなくなってしまったけれど。 だが確かに、梅月は安堵する気配を感じた。 弥勒は、喜びも楽しみもあまり感じさせなかったが、悲しみも辛さもけして見せようとはしなかった。 見せないからと言って、それが人より楽に乗り越えられるものだと言う証拠にはならない。 弥勒は、今やっと、本当の安らぎを手に入れることが出来たのだろう。 「それでも僕は君が羨ましい。どこまでも自由な君が」 梅月は、自分の卑怯さを知っている。 明治の世に変わり、江戸まで綿々と連なってきた文化風俗は次々に否定され、俳諧師の霞梅月と言う粋人として、それまでの生活を維持することは叶わなくなった。 だから、梅月は秋月家と取引をしたのだ。 秋月真琴として表舞台に立つ代わりに、それ以外の時を、霞梅月として生きていけるように。 自分の力と、跡取りを盾に取って。 梅月から俳諧を取ってしまえば、後に残るのは占いの力だけだ。 それを細々と切り売りするぐらいなら、秋月家と取引した方が、現世における強大な力を手っ取り早く手にすることが出来る。 自分なら、事業を興して成功することも可能だとは思うが、そうすれば遅かれ早かれ秋月家に自分の正体が知れる。 それぐらいなら、いっそ。 そうして、梅月は一度は自ら切り捨てた家と、手を結んだのだ。 無論、互いに結んでいない一方の手に、抜き身を隠し持っているような状態であることはどちらも理解している。 もし梅月が一瞬でも気を抜けば、あっと言う間に秋月家に連れ戻されて、二度と一族の監視なしに表に出ることは叶わなくなるだろう。 多勢に無勢、不利であるのは承知の上だ。 だが、どうしても梅月は自由でいたかった。それが仮初めに過ぎないとしても。 弥勒が、鬼哭村を動かない以上、そうするしかなかった。 そうして、そんな薄氷を踏むような日々を続ける中で、弥勒の手は、離せなかった。 恐らくたった一人、この世で梅月の思いの全てを理解してくれる存在を。 弥勒を手放さないために駆け引きを続け、その駆け引きで潰れそうになる自分を支えるために弥勒を求めて、振り出しに戻るのだ。 我ながら相当本末転倒だと思うが、それ以外の選択を梅月は思いつかなかった。 それも、今となってはどうでもいいことだが。 梅月がたった一つ手放したくなかった存在は、もうこの世にはいないのだから、無理に無理を重ねて秋月家の外にある必要はなくなってしまった。 自暴自棄、と言えば、そうかもしれない。 それでも確かに、梅月の中から執着は失われてしまった。 どのみち、一緒には眠れぬ運命だ。 梅月の力が歴代の当主の中でも強大なものだったとしても、死んだ後までは力を行使することは出来ない。 どこか人知れず野垂れ死にでもしない限り、秋月の墓に入れられてしまうだろう。 いや、このまま市中にあったとしても、弱った体で秋月の手を逃れられるかどうかは定かではない。 そうなった時、弥勒の骨と一緒にしてくれと言い残しても、打ち捨てられるのが関の山だ。 本当は、この山もそう遠くない内に切り開かれて、なくなってしまうことを梅月は知っている。 瞬きの間に、風景が変わっていくその未来を見、梅月も迷ったのだ。 弥勒の灰を撒いたこの山の土砂は、どこに捨てられるのかすら分からない。 そうなったら、弥勒の存在が消えてしまうような気がした。 「それでも、ね」 ふと、見下ろすと、壷の中にはもう一掴みしか灰は残っていない。 「最後に君は、僕を頼ってくれたから。君の願いは全て叶えるよ」 梅月は最後の一掴みを風に撒く。 それが、霞梅月との決別の時であった。 |
死別する話は嫌だなあ、と、つくづく思った次第。 そうでなくても寒い二人が、これ以上ないぐらい寒くなっちゃってもう。 『道程』からすると、どれぐらい経った頃か、あんまりはっきり時間を特定していないのですが、まあ、弥勒が30代まで生きているとは思われなかったので、どんなに長くても10年後ですね。一応、リミットの10年後を想定してはいましたが、ことによると20代前半・・・せ、切ない・・・。 でも、あんな設定通りの生活していたらそんなもんでしょう、きっと。それに、これ書いてて明治に入ってからのむやみやたらな西洋化の流れの中で、江戸までの日本固有の文化が否定されていった過程を考えると、必要無くなっちゃったら本当にぽっくり逝ってしまいそうで怖いです・・・(涙目)。 梅月もあの時代で短命と言うなら、せいぜい30前半ぐらいかと思うんですけれど。 『オフィシャルガイドブック』で、梅月の洋装を見て、改めて明治に入っちゃうんだよなあ、と、思い、奈涸が出てくるシーンからはその辺のことを少し織り込んでみました。基本的に私は明治政府が嫌いなので(内ゲバは嫌い)、あんまり詳しくはないので雰囲気ですけれども。 気障ったらしく洋装でワイングラスなんか構えている梅月の姿と、将来的に秋月家が存続していることを考え合わすと、何だかんだ言って、戻るのかなあ、と。で、秋月家の当主として鹿鳴館とかしらっといそうだねー、と言う(笑)。 要するに秋月に戻ると言うくだりは後付けなのですが、すっげ長くなってしまいました。本当はただ山に灰を撒いて終わるはずだったんですが、環境汚染の可能性もあるのに、黙って撒くのは問題あるので拙いなあ、と、若まで引っ張り出す始末。若、適当書いてごめん。あ、天戒と秋月真琴は、同格かなと思って、そんな感じにしました。ただ、梅月はお願いに来てるからその分腰を低くしているけれど、髪切って洋装の若を見てみたい気はします(笑)。 では、長々と失礼しました。 コンパクトな話を自分に希望(無理らしい)。 |